セキュリティや災害対策など、企業に求められるITリスク管理
2019.11.29
セキュリティ対策に求められる新たな視点第8回
「サイバーセキュリティ対策は経営責任」という考え方が広まりつつある中、経営層は対策をどのように進めるべきか、2人の専門家に聞きました。
2019.11.01
DXを加速させるITシステムの運用改革第12回
社内にセキュリティ人材が足りなくても、満足のいくセキュリティ対策は可能です。今回は「人手に頼らず、セキュリティレベルを高める方法」を紹介します。
2019.10.11
セキュリティ対策に求められる新たな視点第7回
製造業において、デジタル化が必須要素となっています。世界最大級の工作機械メーカーであるDMG森精機は、OTセキュリティの課題にどのように取り組んでいるのでしょうか。
2019.09.25
IoTはビジネスの現場をどう変えていくのか第2回
社員の安全と「うなぎパイ」ブランドを守る、春華堂のIoTの取り組みとは
「うなぎパイ」などの商品を配送する看板トラックにIoTを導入し、無事故を継続中の春華堂。同社がIoT導入に至った経緯と目的について掘り下げていきます。
2019.09.20
セキュリティリソースの不足をいかに補うべきか?第3回
予算や人的リソースに限りがある企業は、どのようにセキュリティ対策に取り組んでいくべきなのか。NTTコミュニケーションズの松原岳夫氏が解説します。
2019.09.06
セキュリティ対策に求められる新たな視点第6回
CTO講演からひも解く!米国国防情報システム局も認める「Menlo Security」の安全性とその理由
多くの企業・団体で採用され注目を集める、セキュリティソリューション「Menlo Security」がなぜ安全なのかについて、Menlo Securityの最高技術責任者(CTO)、カウシック・グルスワミー氏の講演からひも解きます。
2019.08.08
今知っておきたいITセキュリティスキルワンランクアップ講座第14回
最近では多くのサイトで「HTTPS」が導入されたことから、安全に公衆無線LANを使える状況が整いつつあります。今回は公衆無線LANの危険性と安全に使う方法を考えます。
2019.08.07
サプライチェーンのセキュリティは大丈夫か?第1回
「繋がりやすくて便利」なサービスは、悪意ある者にも繋がっている
あらゆるモノやコトがサイバー空間とつながっていくことの恩恵を享受しているのは、一般ユーザーだけではない。悪意ある者たちにとっても、新たな価値がもたらされている。
2019.07.31
DXを加速させるITシステムの運用改革第9回
終らないアラート対応に終焉を、ServiceNowとTenableが打ち出す脆弱性管理とは
2020年に向けてサイバーテロのリスクが高まると予測される日本。これからの企業のセキュリティ対策のカギとなる「継続的な脆弱性管理の重要性」を解説します。慢性的な人材不足の中、どのように実現できるのかヒントになる記事です。
2019.07.01
今知っておきたいITセキュリティスキルワンランクアップ講座第13回
ブラウザのみで安全にファイルを共有できる「Firefox Send」
3月にファイル共有サービス「Firefox Send」がリリースされました。今回は、ブラウザのみで大容量ファイルのやりとりができる同サービスの使い方を紹介します。
2019.06.14
ビジネススピードを加速するIT基盤第21回
SkyKick社が語る「Office 365にバックアップが必要」なワケ
「Office 365」導入時に見落としがちなデータバックアップ。SkyKick社が日本での本格提供を開始した「クラウドバックアップ」について紹介します。
2019.06.05
デジタル化の“第一歩”の踏み出し方後編
2020年、日本はサイバー攻撃の舞台となる? 今から始めるセキュリティ対策
IoTを導入するうえで障壁となるのが、セキュリティ対策です。サイバー攻撃のリスクに対し、企業はどのようなセキュリティ対策を行うべきなのでしょうか。
2019.06.04
今知っておきたいITセキュリティスキルワンランクアップ講座第12回
サイトをHTTPS化するにあたって「サーバー証明書」が必要になります。DV/OV/EVという3種類に分類されますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
2019.05.17
セキュリティ対策に求められる新たな視点第5回
2017年に大流行したサイバー攻撃の脅威は、2019年の現在も続いています。どのように対抗すれば良いのか。セキュリティ機器市場大手のフォーティネット社に聞きました。
2019.05.16
今知っておきたいITセキュリティスキルワンランクアップ講座第11回
最近ではサイト全体をHTTPS化することが、必須とされるようになってきました。今回はなぜその必要があるのかについて、解説してみたいと思います。
セミナー・イベント情報
閲覧ランキング
セミナー・イベント情報
閲覧ランキング