2020.04.06
知っておきたい法改正のポイント第18回
電子契約の需要拡大を受けて、政府は「トラストサービス」の整備に乗り出しました。一体、どのような制度なのでしょうか?電子契約の法的課題と今後の動きを解説します。
2020.03.31
知っておきたい法改正のポイント第17回
2020年4月に改正債権法の施行が始まります。120年ぶりの大改正によってビジネスの現場にどのような影響が出るのでしょうか?ビジネスリーダーが今から取るべき対策を考えます。
2020.03.02
知っておきたい法改正のポイント第16回
2020年は個人情報保護法の改正の年である。全体的には規制強化の方向だが、データ活用を推進するための規制緩和の動きもある。具体的に何がどう変わるのか。
2020.01.27
知っておきたい法改正のポイント第15回
2020年4月から改正増進健康法が全面的に施行され、オフィス室内は原則として全面喫煙となる。低コストでオフィスの受動喫煙対策を実現する方法とは?
2019.12.18
ビジネスに潜む法律の落とし穴第4回
このところ芸能人が逮捕され、ドラマが延期・中止になったりするケースが見られますが、もし一般企業で従業員が逮捕されたら、どのように対処すれば良いのでしょうか?
2019.11.20
知っておきたい法改正のポイント第14回
2020年4月から「同一労働同一賃金」の制度が始まります。この制度はどういうものなのか?違反した場合の罰則は?交通費やボーナスについては、対策をしておいた方が良いでしょう。
2019.09.26
人事部門もデジタル化できる
人事労務の日常業務の効率化してくれる「HRテック」。最初の導入の難易度は意外と高めですが、人事労務部門をはじめ、会社全体の働き方改革にも繋がる便利なツールです。
2019.09.18
失敗する働き方改革、成功する働き方改革第2回
働き方改革の影響で人手不足倒産の件数が急増している。人手不足を解消する手段として注目を集めている「レグテック」とは何か。レグテックの導入事例を紹介する。
2019.08.31
間違いやすいビジネスの“基準”第2回
GDPR違反のグーグルに約60億円の制裁金が課された。英の航空大手ブリティッシュ・エアウェイズにも巨額の制裁金が検討されている。2つの事件から日本企業が学ぶ点は。
2019.08.20
知っておきたい法改正のポイント第13回
2019年6月に東京都の暴力団排除条例が改正された。企業が反社会的勢力と関係を持つと、信用が失墜して大きな損失となる。ビジネスリーダーは何に気をつけるべきか。
2019.05.14
知っておきたい法改正のポイント第12回
経済産業省、公正取引委員会、総務省が、デジタル・プラットフォーマーを規制する法案を審議している。なぜ今規制が必要なのか。国際情勢を交えて解説する。
2019.04.04
知っておきたい法改正のポイント第11回
クラウド上の“デザイン”も規制対象に!「意匠法」改正で変わること
2019年3月に意匠法の改正案が閣議決定された。今回の改正は、工業デザインの保護強化を目的としており、保護範囲が大幅に拡大される。具体的に何が変わるのか。
2019.03.08
ビジネスに潜む法律の落とし穴第3回
アルバイトによる悪ふざけ動画の投稿が相次いでいる。企業イメージが失墜し、中には倒産に追い込まれた企業もある。バイトテロのリスクを払拭する為に、企業が今すべき対策とは。
2019.02.19
話題の事件から学ぶ第2回
あおり運転の事故のニュースが連日メディアを騒がしている。巻き込まれた場合、下手をするとこちら側に責が問われる危険性がある。「法的に」効果的な対処法を紹介する。
2019.02.17
話題の事件から学ぶ第1回
カルロス・ゴーン氏の逮捕によって話題となった「特別背任罪」は、実は企業のビジネスリーダーであれば、罪に問われてしまう可能性もある。一体どのような罪なのか。そして、今すぐできる対策は。
カテゴリランキング
カテゴリランキング