2020.03.30
海外論文に学ぶビジネスのコツ第22回
数値目標とは本来企業の戦略や理念を実現するための手段です。しかし数値目標が戦略にすり替わって独り歩きし、企業に大きなダメージを与えることがあるといいます。
2020.03.17
マネージャーの極意第11回
人前に立ってスピーチをすることに苦手意識を持っている人も多いかもしれませんが、「自分を良く見せ」るために話すと、より失敗してしまう可能性が高いです。
2020.03.12
今すぐできる組織の改善第91回
卓越した結果を出し続ける人は、「災い転じて福となす」という格言を信じています。そのため、たとえ災難に見舞われても、そのことが逆に起爆剤となることもあります。
2020.02.27
マネージャーの極意第10回
理想的なリーダー像として“部下をぐいぐい引っ張っていく”タイプを思い浮かべる人もいるでしょう。しかしその手法は、組織が大きくなるにつれ限界が訪れるかもしれません。
2020.02.18
今すぐできる組織の改善第90回
卓越した結果を生み出すためには、良い習慣を身につけることです。そのために求められる“7つの習慣”について、偉人たちの具体的な言動を紐解きながら解説していきます。
2020.01.31
海外論文に学ぶビジネスのコツ第20回
優れたリーダーになるためには、他者を圧倒するようなリーダーシップではなく、まずは集団の中でサポート役に徹する「フォロワーシップ」を磨くことのほうが重要、という研究結果があるようです。
2020.01.24
今すぐできる組織の改善第89回
自分を変えたいなら、周囲の環境を変えよう!故事から学ぶ良い習慣のヒント
故事・名言の中には「習慣の偉大さ」が語られているものがあります。過去から現在まで伝えられているこうした言葉から、習慣化するヒントを探ります。
2020.01.23
小山宣宏の「勝利の裏にあるもの」第41回
元ヤクルト・橋上秀樹氏が語る、若手を「潰す」指導と「伸ばす」指導の違い
若手の才能を潰し、恨みを買ってしまうダメな指導者と、若手の才能を伸ばし、成長させていく理想的な指導者とは、何が違うのか?元プロのコーチ・橋上秀樹氏が語ります。
2020.01.20
マネージャーの極意第9回
採用面接において、優秀な人材かどうかを見極めるためには、「入社後に何をしたいですか」といった未来の話は、敢えて“聞かない”ほうが良いかもしれません。
2020.01.17
日本企業を動かしている「空気」の正体第2回
令和の時代を迎えた今もなお、日本企業には「思考停止」の調整文化が残っています。どうすれば変えられるのか、『なぜ会社は変われないのか』の著者である柴田昌治氏が解説します。
2019.12.23
今すぐできる組織の改善第88回
働き方改革では「勤務時間を短くすれば良い」と捉えられがちです。しかし、それよりも重要なのは「豊かさ」です。今回は広い視点で「人生における時間術」を考えてみます。
2019.12.19
小山宣宏の「勝利の裏にあるもの」第40回
日本のサッカー界の「レジェンド」としてJリーグに君臨する三浦知良(以下カズ)。彼はなぜ52歳を過ぎた今もなお、「現役」にこだわり続けるのだろうか?
2019.12.17
日本企業を動かしている「空気」の正体第1回
日本企業の進化の足を引っぱる「調整文化」とは?“空気”で動く組織の限界
長期にわたって日本企業の進化を阻んでいる「日本固有の文化」の正体とは何か?それを打開する糸口は何か?『なぜ会社は変われないのか』の著者である柴田昌治氏が解説します。
2019.12.16
マネージャーの極意第8回
部下と面接する際、当然、仕事の話をしますが、成績が悪い部下に対しては、私生活の話を聞き出すと、仕事のパフォーマンスが高まる可能性があるようです。
2019.11.30
海外論文に学ぶビジネスのコツ第18回
アベンジャーズ、アイアンマンなどシリーズ物の続編を次々に成功させているアメリカの映画会社マーベル。その映画作りを一貫性と革新性の両立という観点から分析します。