2020.03.23
ケータイ業界の最新動向に迫る第77回
「縦折り」Galaxy Z Flipは、スマホに新たな発想を生む
サムスン電子は2月、ディスプレイを縦に折り畳めるスマホを発表。同社は2019年にも縦折りスマホを発表したが、なぜ同社では横折りだけではなく、縦折りにこだわっているのか?
2020.01.16
ケータイ業界の最新動向に迫る第74回
日本のスマホメーカーは、アップルや中国企業の台頭によりシェアを奪われ苦しい状況にある。なぜこのようなことになったのか。そして、生き残るための道は残されているのか。
2019.12.13
ケータイ業界の最新動向に迫る第73回
なぜ「HUAWEI nova 5T」は、米制裁下でもリリースできたのか?
米国から制裁を受け、同社製品にグーグルのサービスを導入できないファーウェイが、新たに「HUAWEI nova 5T」をリリースした。制裁が続く中、なぜ新機種を発売できたのだろうか?
2019.11.19
ケータイ業界の最新動向に迫る第72回
まだ使えないPixel 4の新機能「モーションセンス」は定着するか?
グーグルの新しいスマートフォン「Pixel 4」シリーズは、スマホに触れず操作できる「モーションセンス」が特徴だが、日本ではまだ利用できない。何故なのだろうか。
2019.10.15
ケータイ業界の最新動向に迫る第71回
次世代のモバイル通信規格「5G」には、「ローカル5G」も展開される。その名の通り、特定の場所だけで利用できるものだが、ローカル5Gによって一体何が変わるのだろうか?
2019.09.19
ケータイ業界の最新動向に迫る第70回
10月に携帯電話事業者として新規参入を予定している楽天モバイルだが、当初は利用者を絞り、無料でサービスを提供するという。 なぜこのような事態になったのだろうか。
2019.08.29
ケータイ業界の最新動向に迫る第69回
ケータイ業界では今、2年縛りの違約金が上限1000円に下げられるなど、従来の商慣習が大きく変わりつつある。しかし、消費者にとって歓迎すべき話とも言い切れなさそうだ。
2019.08.23
ケータイ業界の最新動向に迫る第68回
この夏、開催された野外音楽フェス「フジロックフェスティバル」では、ソフトバンクの5Gネットワークがプレサービスとして展開された。そのようすをレポートしてみる。
2019.07.24
ケータイ業界の最新動向に迫る第67回
ドコモの「スマホおかえしプログラム」にはどんなメリットがあるのか
NTTドコモが5月より開始した「スマホおかえしプログラム」は、割賦で購入した端末を返却すると、一定額の残債が不要になるというもの。他社とは少し違いがあるようだ。
2019.06.25
ITサービスの最新動向に迫る第19回
ディスプレイが折り畳めるスマートフォンやPCが、各社から次々と発表されている。非常にインパクトのあるこの仕組みを、各メーカーは一体どのように実現したのだろうか。
2019.06.11
ケータイ業界の最新動向に迫る第66回
米国による中国の通信機器メーカー「ファーウェイ」への制裁が、国内外に大きな影響を及ぼしている。なぜ、米国はファーウェイに対して制裁を行うのか。
2019.05.14
ケータイ業界の最新動向に迫る第65回
NTTドコモの新料金プラン「ギガホ」と「ギガライト」は、使い方によっては従来よりも2~4割程度、月額料金が安くなるが、その一方で安くならないケースもあるので注意が必要だ。
2019.04.25
ケータイ業界の最新動向に迫る第64回
ファン待望の「iPad mini」復活から見えるアップルの悩み
アップルは2019年3月「iPad Air」「iPad mini」の新作を発表した。今回の発売を喜ぶ声は多いが、アップルの戦略を考えると、手放しでは喜べない状況も見えてくる。
2019.04.18
ケータイ業界の最新動向に迫る第63回
次世代モバイル通信規格「5G」。すでに海外ではサービスが開始されているが、日本では2020年から始まる予定。なぜ日本は5G導入で世界に遅れを取ったのだろうか。
2019.03.25
ケータイ業界の最新動向に迫る第62回
メッセンジャーアプリのLINEが、4月からフィルタリングサービスの制限対象となり、未成年は解除しない限り、基本的に利用できなくなるという。なぜなのか?
カテゴリランキング
カテゴリランキング