2018.08.12
海外発!最新の文化・食事情2018豪州・ブリスベン
英語圏ではユーモアは教養の一つ。標語1つをとっても、とにかく興味が持ってもらえるよう、“ダジャレ”を交えてうまく表現している。いくつか例を挙げてみよう。
2018.03.13
口下手な人のためのプレゼン・スピーチ相談室第6回
現代人はとかく猫背になりやすい傾向にあります。しかし、プレゼン中に猫背の姿勢になってしまうと、自信がなさそうに見えてしまいます。
2018.03.05
口下手な人のためのプレゼン・スピーチ相談室第5回
プレゼンは事前にいくらでも練習できますが、質疑応答は相手が何を言ってくるのか、すべてを予想するのは困難です。そんな時は、あらかじめ返答する「型」が重要です。
2018.02.03
口下手な人のためのプレゼン・スピーチ相談室第4回
話している人の手の動きは、放っておけばプレゼンテーションの邪魔になりますが、意図的に動かすことで、プレゼンテーションをより良いにものにできます。
2018.01.07
口下手な人のためのプレゼン・スピーチ相談室第3回
プレゼンやスピーチ中は「大事なことを言い忘れてはいけない」と表情が硬くなりがちです。しかし表情が硬いことは、ビジネスシーンではデメリットに繋がる恐れがあります。
2017.11.09
口下手な人のためのプレゼン・スピーチ相談室第2回
上司から、『君は早口だから、何を言っているのか分からない。一刻も早く直した方がいい』と注意されました。早口を克服するにはどうすれば良いのでしょうか?
2017.10.24
口下手な人のためのプレゼン・スピーチ相談室第1回
人前でスピーチをする際には、とかく緊張してしまうものです。ですが、緊張を和らげる方法はいくつかあります。その1つが、「80%準備をする」というものです。
2017.04.25
現場で使える英語テクニック第2回
仕事を進めるための英語は、テストのための学習法では非効率です。時間も限られている社会人だからこそ、ビジネス英語の習得に本当に役立つポイントをご紹介します。
2017.04.07
現場で使える英語テクニック第1回
仕事を進めるための英語は、テストのための学習法では非効率です。時間も限られている社会人。ビジネス英語の習得に本当に役立つポイントをご紹介します。
2016.12.18
海外発!デキるビジネスマンになるためのコラム第76回
スピーチやプレゼンが上手くいかないとき、問題となるのはプレゼンスキルでしょうか、話し方でしょうか。もしかしたら、それ以前のところに問題があるのかもしれません。
2016.12.05
心理士が教える、ビジネスをうまく運ぶためのテクニック第6回
プレゼンは仕事を獲得するための大きな山場です。プレゼンで聴衆者を魅了し納得させるために、心理学的に何をすれば効果があるのかを解説します。
2016.03.26
最先端の経済インテリジェンス第3回
英語を勉強するためには英会話教室に通わなければいけない……というのは過去の話し。スマホやAIなど、最新技術を活用した語学学習のスタイルが次々と登場している。
2016.03.24
今すぐできる組織の改善第8回
ほとんどの人が人前で話すことに少なからず苦手意識を感じているかと思います。プレゼンや朝礼の場で緊張しないためには、「予測不能性」をなくしていくことが有効です。
2016.03.14
TOEIC学習のコツ第4回
TOEICの出題形式が2016年5月29日実施分(3月4日申込開始)から変更されます。新形式で一体何が変わるのか、日本人の受験者にとって何がキーポイントかを探ります。
2016.03.07
TOEIC学習のコツ第3回
事業年度が4月始まりの企業が多い日本では、3月は人事異動や昇進の話題も多い時期。TOEICでお目にかかることの多い人事異動・昇進関連の表現を見てみましょう。