センターの運用効率化やコスト削減、顧客満足度の向上を実現
2021.02.10
IT&ビジネス最新ニュース第110回
世の中全般よりも遅れている?–コンタクトセンター基盤のベンダー座談会(後編)
消費者の電話対応を行うコンタクトセンターは、あらゆる業種に欠かせない部門である。コンタクトセンター基盤を提供する日本アバイア、アマゾン ウェブ サービス ジャパン、ジェネシス・ジャパンの3社に話を聞いた。
2021.02.10
IT&ビジネス最新ニュース第109回
2021年は、突貫工事の後始末へ–コンタクトセンター基盤のベンダー座談会(前編)
消費者の電話対応を行うコンタクトセンターは、あらゆる業種に欠かせない部門である。コンタクトセンター基盤を提供する日本アバイア、アマゾン ウェブ サービス ジャパン、ジェネシス・ジャパンの3社に話を聞いた。
2020.12.16
いま求められる“顧客接点の強化第33回
セキュリティと利便性を両立するゼロトラスト型の「在宅コンタクトセンター」とは
コロナ禍にありながら、コンタクトセンターのテレワーク化は進んでいないようです。浸透させる鍵は「ゼロトラスト・セキュリティ」にあるかもしれません。
2020.11.20
いま求められる“顧客接点の強化”第31回
ニューノーマル時代の顧客接点、減らない「電話」チャネルのデジタル化が成功の鍵!
「電話」というアナログな業務は、どうすればデジタル化できるのか?ワークフローを用いてバックエンドとシームレスに連携する、ニューノーマル時代のDXソリューションを紹介します。
2020.09.02
いま求められる“顧客接点の強化”第30回
テレワーク化したコンタクトセンターは、コロナにも震災にも負けなかった
コンタクトセンターはテレワーク化しづらい業務の1つですが、NTTコム チェオ社は2002年から取り組んでいるといいます。長年の実績やノウハウがある同社に秘訣を聞きました。
2020.08.26
いま求められる“顧客接点の強化”第29回
オペレーターが定着しない!コンタクトセンターの人材難の切り札は「感情分析」
コンタクトセンター業界では、オペレーターの定着率の低さが積年の課題となっています。その解決につながるのが、AIによる「感情分析」です。
2020.07.29
いま求められる“顧客接点の強化”第28回
最短10営業日で構築できる“在宅コンタクトセンター”ソリューションが存在します。そのスピードの裏には何があるのでしょうか?担当者に話を聞きました。
2020.06.26
AI時代を生き抜く「本物」のコールセンター運営法第17回
コンタクトセンターの在宅勤務化を進めるうえでは、足かせとなる5つの課題が存在します。今回はこの5つの課題を克服する方法を紹介します。
2020.06.19
AI時代を生き抜く「本物」のコールセンター運営法第16回
この機を逃すな!コンタクトセンターの在宅勤務を進めるべき理由
コンタクトセンターの在宅勤務化は、コロナショックを契機にぜひ進めるべきです。その理由と、構築のための方法論ついて、前後編の2回に分けて解説します。
2020.05.22
いま求められる“顧客接点の強化”第27回
東京無線は「電話がつながらない」機会損失をどう解決したのか?
東京無線ではこれまで、配車センターで受けきれないコールを“話し中”として処理していました。しかしナビダイヤルを導入することで、機会損失が削減できました。
2020.04.17
いま求められる“顧客接点の強化”第26回
なぜアパホテルはより良い接客のためにナビダイヤルを採用したのか
全国にホテルを展開する「アパホテル」では、大型ホテルのフロントの電話にナビダイヤルを導入。これにより、CS・ES向上や高稼働率の維持に効果が表れているといいます。
2020.04.16
いま求められる“顧客接点の強化”第25回
人手不足やコスト削減、事業への貢献……コンタクトセンターがいま直面するさまざまな課題は、実は現在市販されているサービスを導入すれば、意外と簡単に解決できます。
2020.03.27
いま求められる“顧客接点の強化”第24回
音声認識とAIで「新人が即戦力になる」コンタクトセンターとは
人材不足に悩むコンタクトセンターが近頃増えており、ICTによる運営効率化が不可欠となっています。音声認識とAIを組み合わせ「応対時間」を削減した事例を紹介します。
2020.03.26
アナログなビジネスをデジタルに変える第2回
多くの企業が、AIやRPAを導入するなど「DX化」に取り組んでいますが、一方で思うように効果が出ていないケースもあるようです。DX推進の鍵は「音声」にあるかもしれません。
2020.03.13
AI時代を生き抜く「本物」のコールセンター運営法第14回
コール数など業務量の予測の正確性を正しく評価・検証するためには「フォーキャスト正確性」というものを検証・評価する必要があります。そのための4つの手法を解説します。
セミナー・イベント情報
カテゴリランキング
セミナー・イベント情報
カテゴリランキング