消費者の問合せや相談窓口となる、企業の全国共通番号
2020.07.29
いま求められる“顧客接点の強化”第28回
最短10営業日で構築できる“在宅コンタクトセンター”ソリューションが存在します。そのスピードの裏には何があるのでしょうか?担当者に話を聞きました。
2020.05.22
いま求められる“顧客接点の強化”第27回
東京無線は「電話がつながらない」機会損失をどう解決したのか?
東京無線ではこれまで、配車センターで受けきれないコールを“話し中”として処理していました。しかしナビダイヤルを導入することで、機会損失が削減できました。
2020.04.17
いま求められる“顧客接点の強化”第26回
なぜアパホテルはより良い接客のためにナビダイヤルを採用したのか
全国にホテルを展開する「アパホテル」では、大型ホテルのフロントの電話にナビダイヤルを導入。これにより、CS・ES向上や高稼働率の維持に効果が表れているといいます。
2019.10.23
いま求められる“顧客接点の強化”第23回
人手不足で高離職率、コンタクトセンターの“現実”を変える切り札とは
コンタクトセンター業界では、人手不足と高離職率という現実が問題視されています。しかし、切り札はあります。それが「次世代AIコンタクトセンター」なのです。
2019.07.26
いま求められる“顧客接点の強化”第15回
顧客対応最適化のため、マカフィーが取り組む「Call to Web」とは
マカフィーは、これまでの”有人対応”に加えて新たに”自己解決”できる仕組み(Call to Web)も併設し、顧客の状況に合わせて対応を最適化できる取り組みを推進しています。
2019.06.07
いま求められる“顧客接点の強化”第11回
東京都がAIチャットボットで実現する、24時間365日の問い合わせ対応
2018年6月に可決された東京都受動喫煙防止条例。東京都福祉保健局はこの条例の周知を図るため、AIチャットボットの導入を決めました。その取り組みを紹介します。
2018.08.01
いま求められる“顧客接点の強化”第7回
成約した後のお客さまへの営業活動であるポストセールスを、売上拡大の機会とするにはどのようにしたらいいのか。ポイントをセールスフォース・ドットコムに伺いました。
2018.02.21
いま求められる“顧客接点の強化”第4回
企業側から顧客に連絡する際の手段として、金融機関を中心に幅広い業界に広まり始めているのがショートメッセージサービス(SMS)を活用したSMS送信サービスの利用です。
2018.01.26
いま求められる“顧客接点の強化”第3回
大手コンビニチェーン、ローソンはコンタクトセンターの刷新により、現場で起きている課題の可視化を実現。迅速な改善対応やコスト削減などの成果を上げています。
2017.11.08
クラウドで進化するコンタクトセンタービジネス第5回
JR西日本は、コールセンターの音声系設備の維持、管理に長年の課題を抱えていました。その課題や解決策、今後の展望について、同社IT本部企画・戦略グループの小山秀一氏にお話を伺いました。
2017.10.11
いま求められる“顧客接点の強化”第1回
顧客接点のコミュニケーション手段として、チャットを活用する企業が増えています。この双方向コミュニケーション手段をどのように活用すべきか、詳しく解説します。
2017.10.04
顧客接点を強化する注目の24時間コミュニケーション
「OCN モバイル ONE」のお客さまの問い合わせ対応に導入され、成果を挙げているAI活用サービス「COTOHA Chat & FAQ」の機能や、実際の活用状況について解説していきます。
2017.09.27
人工知能(AI)はビジネスにどう活用されるのか第10回
SMBC日興証券のコンタクトセンターにおいて、AIチャットボットが導入されました。そこで、目指しているところや導入の経緯、今後の展開についてお話を伺いました。
2017.07.19
AI活用でここまで進化している!
NTTコミュニケーションズの法人向けサービスの故障受付を担当する東京オペレーションセンターでは、音声認識技術を活用し、従来の課題を解決しています。
2017.07.12
コンサルタントに聞く!次世代のコンタクトセンター
企業にとって重要な顧客接点であるコンタクトセンターは、今後どのように進化していくのでしょうか。デロイト トーマツ コンサルティングの住川誠史氏にお話を伺いました。
セミナー・イベント情報
カテゴリランキング
セミナー・イベント情報
カテゴリランキング