Bizコンパスの人気記事をアクセス数順にご紹介
2020.11.20
働き方改革&生産性向上のカギはどこにある?第30回
従業員を固定電話から解放、第一生命の“スマホで加速する”働き方改革
第一生命では、従業員にノートPCを貸与し、社外でも働ける環境を整えました。しかし、固定電話は従来のまま。同社は働き方改革をより推進するため、電話環境を刷新しました。
2021.03.05
デジタルトランスフォーメーションの実現に向けて第59回
DX推進で企業がつまずいてしまう理由の1つとして、データを十分に活用できていないことが挙げられます。今回は、データ利活用を阻む要因やその解決方法を解説します。
2021.03.05
セキュリティ対策に求められる新たな視点第23回
テレワークの不安を解消する、ゼロトラストの“組み合わせ”はこれだ!
セキュリティの不安からテレワークを断念したり、不安を抱えたまま移行した企業も多いかもしれません。しかし、ソリューションを組み合わせれば課題は解決できます。
2021.03.05
コロナ後に求められる「理想のオフィス」とは?第2回
Afterコロナの時代に求められるオフィスとはどのようなものなのか?いくつかの調査結果を参照すると、むしろオフィスこそ“自宅”に近づくべきかもしれない。
2021.03.04
IT&ビジネス最新ニュース第117回
マルウェア「Emotet」の国内感染は推定約500台–駆除活動が本格化
1月下旬にマルウェア「Emotet」の攻撃司令制御サーバーがテイクダウンされたことを受け、国内では感染端末の特定と駆除要請などの対策が始まる。
2021.02.26
ニューノーマル時代にビジネスはどう変わるのか第20回
RPAは、これまで定型作業を自動化することが主な目的でした。しかし昨今では、AIを用いて幅広い業務の自動化も可能になっています。それは、働き方にどんな価値をもたらすのでしょう。
2021.02.24
ニューノーマル時代のコミュニケーション変革第3回
パーソルプロセス&テクノロジーは、コロナ禍によりリモートワークを推進していますが、従業員間のコミュニケーション不足を問題視していました。どう解決したのでしょうか。
2021.03.03
ニューノーマル時代にビジネスはどう変わるのか第22回
産業医・大室氏が語る「通勤という基準のないDX時代の“働ける”を、どう定義するか」
リモートワークの普及で社員がメンタル不調に陥るリスクが高まる中、社員の健康管理手法をアップデートしなければ企業の生産性に影響を与えかねないと産業医の大室氏は警鐘を鳴らす。
2021.02.19
DXを加速させるITシステムの運用改革第35回
自社サービスにBoxを組み込む方法とは? NTTテクノクロスに聞く
NTTテクノクロスは、ISO/IEC 27001の運用を支援するクラウドサービスに「Box Platform」を組み込んでいます。なぜ、通常のBoxではなく、Box Platformなのでしょうか?
2021.03.03
ニューノーマル時代にビジネスはどう変わるのか第22回
産業医・大室氏が語る「通勤という基準のないDX時代の“働ける”を、どう定義するか」
リモートワークの普及で社員がメンタル不調に陥るリスクが高まる中、社員の健康管理手法をアップデートしなければ企業の生産性に影響を与えかねないと産業医の大室氏は警鐘を鳴らす。
2021.02.26
ニューノーマル時代にビジネスはどう変わるのか第20回
RPAは、これまで定型作業を自動化することが主な目的でした。しかし昨今では、AIを用いて幅広い業務の自動化も可能になっています。それは、働き方にどんな価値をもたらすのでしょう。
2021.02.26
ニューノーマル時代にビジネスはどう変わるのか第21回
DX推進において、イノベーション創出の可能性を向上させることと、より広い顧客体験を創るために、コラボレーションは重要な要素です。
2020.03.18
デジタライゼーションの未来形第7回
日新電機では、若手社員にベテランの知識やスキルがうまく共有できない問題を抱えていました。しかし、あるテクノロジーを用いることで、スムーズに共有できたといいます。
2020.01.09
コールセンターの現場から第3回
コールセンターに電話を掛けても、オペレーターにつながらなかったり、長時間待たされることはよく起こります。その理由を、かつて務めていた“中の人”が語ります。
2021.03.02
IT&ビジネス最新ニュース第116回
「今の会社で働き続けたい」、日本は世界より低く–ガートナーのCIO提言
ガートナーは、日本企業の従業員は「今の会社で働き続けたい」という意思を持つ人の割合が世界平均より少ないという調査結果を明らかにした。
2021.02.25
IT&ビジネス最新ニュース第115回
データ、アナリティクス、AIの2021年を占う(2)–リテラシーと文化、ガバナンス、コロナ禍の変化
業界の未来予想に長けた人々の多くは、2021年にデータ関連のスキルやリテラシーが当たり前の存在になり、定着すると考えているようだ。
2020.07.29
いま求められる“顧客接点の強化”第28回
最短10営業日で構築できる“在宅コンタクトセンター”ソリューションが存在します。そのスピードの裏には何があるのでしょうか?担当者に話を聞きました。
2021.02.25
IT&ビジネス最新ニュース第114回
データ、アナリティクス、AIの2021年を占う(1)–DWHとデータレイク、民主化、倫理
業界のリーダーらがさまざまな形で予想しているデータ、アナリティクス、AIの2021年について読み解く。
2020.04.20
DXを加速させるITシステムの運用改革第22回
アラートメールが止まらない!疲弊した現場を「システム監視の自動化」で変える
ITシステムの運用担当者に押し寄せる数百、数千というアラートメールは、人手での対応では限界があります。システム監視の稼働を軽減する「自動化」のポイントを解説します。
過去の月間アクセスランキング
2019.11.13
2019.09.23
2019.08.31
過去の月間アクセスランキング